ポジティブ心理学の創設
1998年当時、米国心理学会会長であったペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・E・P・セリグマン博士によって発議、創設されました。
出典元:日本ポジティブ心理学協会HP
私は昨年、上記の
マーティン・E・P・セリグマン博士の
講座に参加し
直接講義を受けてきました。
とっても気さくでチャーミングで
素敵な先生でした!
一生忘れることのできない
貴重な二日間でした。
↓マーティン・E・P・セリグマン博士のTED
(吹き出しのところから日本語字幕設定できます)
ポジティブ心理学って何?
ポジティブ心理学とは、私たち一人ひとりの人生や、私たちの属する組織や社会のあり方が、本来あるべき正しい方向に向かう状態に注目し、そのような状態を構成する諸要素について科学的に検証・実証を試みる心理学の一領域である、と定義されます。
出典元:日本ポジティブ心理学協会HP
つまり、めっちゃくちゃ簡単にいうと、
・生き方・家族・友達・会社・コミュニティ・地域・社会
こういったものをより良い方向へ向かう状態に注目して、
科学的に研究している心理学の一部ですよ~。
というように思ってもらえればいいかと思います。
従来の心理学とポジティブ心理学の違い
従来の心理学
・心の病に焦点をあてたもの
・苦しみを解くもの
・マイナスの状態から±0の状態にするもの。

ポジティブ心理学
・人生をより充実させる
・心の健康に焦点
・+2→+5
・未来を見つめる

このように、従来の心理学では
心に病を抱えた人のもの、
回復するということに焦点をあてたものに対し
ポジティブ心理学では、
普通の人生をさらに幸せに、
充実した人生にすることを
目的として研究しているものになります。
TEDの中でセリグマン博士も
おっしゃってるように、
ポジティブ心理学は
人生の生きがいについての科学です。
・短所と同じように長所にも関心を向ける
・傷を回復することと同じように長所を伸ばすことにも関心を向ける
・普通の人の人生をより充実させること
・才能を育てることに関心を持つ
・人生の中で最も素晴らしいことに関心を持つ
幸せになるためには何が必要か?
では、幸せになるためにはどうしたらいいのでしょうか?
ポジティブ心理学の視点からいうと、
・人間関係
・達成感
・心地よい感情
・エンゲージメント
・人生の意味、意義と目的

この5つが整うと
主観的に幸せだと感じられる
Well-Beingga
高まるといわれています。
今後別の記事で
さらに詳しく解説していきたいと思っていますので
お楽しみに!